北アフリカのリビアから欧州のイタリアを目指して脱出する難民の数は増え続けている。2日と3日の2日間で近年で最多水準の5800人が救助されたが、死者も出ている。
難民救助をイタリア任せにしておくのも限界がある。NGOや「国境なき医師団」も救助に参加したが、欧州各国の支援も必要ではないか。
【5月4日 ローマ/イタリア AFP】イタリア沿岸警備隊は、2日と3日の2日間に、船で地中海(Mediterranean Sea)を渡って欧州に向かっていた難民5800人が救助されたと明らかにした。
両日に救助された難民は近年では最も多い水準となった。遭難が相次いでいるにもかかわらず、欧州を目指す難民の流れが弱まっていないことが示されている。
3日に2隻の船上で8人の遺体が見つかった。死因は不明。また救助隊の船に向かおうと海に飛び込んだ2人が溺死した。3日の救出劇は、リビアの沿岸警備隊が計500人を乗せた5隻の船に引き返すよう命じた後に繰り広げられた。
別の難民50人が3日にイタリアのランペドゥーサ(Lampedusa)島に到着した。イタリア海軍によると、哨戒艦ベティッカ(Bettica)が3日、4隻の船に乗っていた570人以上の難民を救出した。そのうち約60人が女性で約15人が子どもだった。
NGOのマイグラント・オフショア・エイドステーション(Migrant Offshore Aid Station)と緊急医療援助団体「国境なき医師団(Medecins Sans Frontieres、MSF)」が運行する船舶MVフェニックス(MV Phoenix)は3日、369人を救助した。同船は6か月間の救助活動を行うため2日にマルタを出航していた。
リビア沿岸警備隊の大佐がAFPに語ったところによると、難民のほとんどはアフリカ出身。 2日に救出された難民のほとんどは、伊シチリア(Sicily)島やイタリア南部に収容され、既にランペドゥーサ島に上陸した人もいる。(AFP)
<a href="http://www.kajika.net/">杜父魚文庫</a>
コメント
難民問題はここまで来ると深刻。イタリー、欧州全体でも限度、世界的規模対応のケース。
アフリカ大陸に限って言えばかつての植民地時代の秩序は独立により不安定。この考え方について過去に論客が議論されてましたが一方で反論も生まれましょう。
日本もかつて朝鮮戦争の時に難民があったと聞いてます。ベトナム戦争の時は地政学的に離れていたから大量の難民記事はなかったような(これも記憶はあいまい)。
今心配されているのは朝鮮半島、中国大陸にクーデターレベルの動きがあれば日本は第二のイタリー状態。他国ごとではない、シュミレーション対策必要。