■ドイツ・フォルクスワーゲンの経営が大きな痛手を受ける可能性
ドイツのフォルクスワーゲンが、アメリカで販売したディーゼル車およそ50万台に、排ガス規制を逃れるため不正なソフトウエアを搭載していた問題で、フォルクスワーゲンは調査の結果、世界でおよそ1100万台にその不正なソフトが搭載され、排ガスのデータに影響があることが分かったと発表しました。
この問題は、アメリカ環境保護局が今月18日、フォルクスワーゲンが2008年からことしにかけてアメリカで販売したディーゼル車およそ50万台に、排ガス規制を逃れるため不正なソフトウエアを搭載していたと発表したのをきっかけに明らかになりました。
フォルクスワーゲンは不正があったことを認めて謝罪したうえで、内部調査を行っていましたが、22日に不正なソフトウエアが搭載されたディーゼル車はさらに多いことが分かったと発表しました。その中でフォルクスワーゲンは、大多数のディーゼル車についてはこのソフトによる影響はないものの、一部の車種については、排ガスのデータが、検査を受けたときと道路を走行したときとでは食い違いが生じる影響があり、その数は世界でおよそ1100万台に上るとしています。
アメリカ環境保護局によりますと、このソフトウエアは車が試験場などで検査されるときは有害物質の量を大幅に減らすよう設定されていますが、車が道路を走行したときは実際には有害物質はほとんど減らず、最大で基準の40倍に上る窒素酸化物などを排出していたということです。
フォルクスワーゲンは、ソフトウエアを搭載している車両の改修などの費用としておよそ65億ユーロ(日本円でおよそ8700億円)を計上するとしていますが、ドイツの運輸当局が詳細な再検査に乗り出す方針を示しているほか、アメリカの司法省も刑事事件として捜査を始めたと伝えられています。
.
■フォルクスワーゲン会長「数人の過ち」
フォルクスワーゲンのウィンターコルン会長は22日、ホームページ上でビデオ声明を発表し、「今回の不正を巡り、顧客の皆様や関係当局、そして世間の人々に心からおわびします」と述べ、陳謝しました。
また、「この問題の全容を明らかにするために、われわれは一切妥協しない」と述べ、事実関係の解明に全力を挙げる姿勢を示しました。そのうえで、ウィンターコルン会長は「ほんの数人の過ちによって、60万人の全従業員の懸命かつ誠実な仕事ぶりが疑われるようなことはあってはならない」と述べ、組織ぐるみの不正ではなく、あくまで一部の従業員によるものだと強調しました。
■具体的な車種は明らかにせず
ドイツのフォルクスワーゲン本社は、排ガス規制を逃れるために不正なソフトウエアを搭載していたディーゼル車の具体的な車種については明らかにしていません。
一方でアメリカの環境保護局は具体的に、アメリカで販売されているゴルフとビートル、ジェッタ、パサート、そして、同じフォルクスワーゲン・グループのアウディのA3の5つの車種をあげています。いずれも2008年以降にアメリカで販売されたモデルが対象でその数は48万2000台に上るということです。
■米当局の制裁で経営に大きな痛手も
アメリカでは過去に、法律に違反したとして当局が自動車メーカーに巨額の制裁金を科したケースがあります。
アメリカ環境保護局は2012年、韓国のヒョンデ自動車と傘下のキア自動車がアメリカで販売した一部の車について燃費を実際よりもよいように数値を水増ししていたと発表しました。両社は事実を認め、燃費の数値を修正したうえで車の購入者に一部を返金する対応を取りましたがその後も消費者の間で不信感は消えず、販売にも影響が出ました。
さらに、アメリカ環境保護局と司法省はおよそ120万台に不正があったとして、去年11月、両社に対して1億ドル、日本円でおよそ120億円の制裁金を科しました。
一方、今回不正が発覚したフォルクスワーゲンについて、アメリカ環境保護局は、調査の結果によっては最大でおよそ180億ドル、日本円で2兆1600億円に上る制裁金を科すとしており、フォルクスワーゲンの経営が大きな痛手を受ける可能性が出ています。
■高い成長続けトヨタと首位争い
フォルクスワーゲン・グループは、傘下にアウディやポルシェなど10を超えるブランドを抱え、ヨーロッパのほか、中国や南米など新興国でも高いシェアを握り、世界の大手自動車メーカーの中でも高い成長を続けています。
グループ全体のことし上半期の販売台数はおよそ504万台で、トヨタ自動車のグループを僅かに上回り、初めて世界トップに立ちました。
しかし、このところは中国経済の減速の影響を受けて販売が伸び悩み、1月から7月の販売台数では再びトヨタに首位を奪われています。
今回、アメリカで排ガス規制逃れの問題が発覚したことで、ブランドイメージの低下から販売に影響が出ることも予想されます。
■ドイツ・メルケル首相「透明性示すことが重要」
ドイツのメルケル首相は22日、ベルリンで記者の質問に答え、「フォルクスワーゲンは厳しい状況にあるからこそ、透明性を示しすべての行為を明らかにすることが重要だ」と述べました。
そのうえで、「運輸相がフォルクスワーゲンと緊密に連絡を取り合っている。できるだけ早く事実が解明されることを望んでいる」と述べ、事態の推移を注視する考えを示しました。(NHK)
<a href="http://www.kajika.net/">杜父魚文庫</a>
コメント