■他方、決済通貨で人民元は世界四位に躍進したが・・・
10月6日、SWIFT社が発表した国際的な決済通貨のシェアは以下の通り。
米ドル 44・82%
ユーロ 27・2
英ポンド 8・46
人民元 2・79
日本円 2・76
僅かに0・03%だが、人民元が日本円を抜いた。
しかし外貨流出を防ぐため、中国当局は海外旅行の持ち出し外貨交換をひとり千ドルに制限したうえ、買い物決済手段の中軸を担う「銀連カード」の外貨使用上限を年間10万元(180万円)から五万元(90万円)に唐突に縮小するとした。
つまり買い物限度額が半分となったのである。
それかあらぬか、銀座の現場はどうなったか。筆者はさっそく銀座へでかけた。
相変わらず蝗の大群、観光バスがひっきりなし、集合場所で中国人を降ろし、あるいは集めているが、荷物が少ない。「えっ?」という感じである。
銀座四丁目あたりで、中国人が電話で大声をあげているので、何を喋っているか訊いていると「バスの集合場所が分からない」「いま和光の前だけど、そこまでどう行けば良いのか?」
殆どの中国人ツアーが日本でも通話可能なスマホを持っていることには驚かされたものの、爆買いの様相からはほど遠いのだ。
先月まで荷物を何重にも抱え込んだ中国人ツアーが目立ったが、買い物袋をたくさん抱えている中国人はきわめて少ない。
免税店の幾つかを見学したが(見学時間は午后四時半から五時半ごろ)、ラオックスは閑古鳥、銀座通りの有名ブランド店=ルイビュトンやフローラ、ティファニーにもまばらにしか客がいない。
レストランも高級店をさけ、吉野屋とか、ラーメン屋、ファストフードに客が溢れているが、寿司屋では殆ど見かけなかった。
▲習近平、急遽ロンドンへとぶ可能性大
おりしも中国の習近平主席は10月20日から23日まで、急遽、英国を訪問するという情報が流れている。
さきの訪米で大失敗、つめたくあしらわれた中国は、米中心のTPP合意を目撃した。
こんな筈ではなかった、というのが中国の本音だろう。なぜなら訪米にあたって、ボーイング300機という大量注文が手みやげ、しかも随行訪米団は、なんと千名。このうち800名はアリババ、テンセント、ハイエールなど中国を代表する企業経営者だったから、すごい意気込みで米国に乗り込んだのに、議会演説を拒否され、米マスコミは黙殺に近い態度だった。
思惑の狂った中国は、西側との橋梁を演出する必要に迫られた。そこで御しやすいロンドンの小当たりしようという計算が働く。
なにしろ英国がAIIBに先に手を挙げて呉れたお陰で、57ヶ国の参加表明の胎動を作り出したのだから、この危機に米国にあてつけるように、英国に飛んで、孤立打破の道筋を協議する目的があるのだろう。
さらに二番手の投資国=ドイツがVW問題と難民60万人受け入れにより、対中投資縮小、VW新工場沙汰止みの可能性もでてきたため、中国の焦りが深刻化したのかも知れない。
<a href="http://www.kajika.net/">杜父魚文庫</a>
コメント