■黒沢尻五郎正任の正室・阿波見と長男孝任の逃避行
岩手県北上市は戦前、黒沢尻といった。この北上駅と秋田県の横手駅を結ぶ全長61・1キロのローカル線を昔は”横黒”軽便線と言った。大正年代の開業、いまは北上線。
単線だが春には萌えるような若葉の中を走り、秋には絶景の紅葉が楽しめる。
黒沢尻の歴史は古い。北の王者・安倍一族が東北に覇を唱えた時代に黒沢尻五郎正任の名が出てくる。安倍頼良の五男で、次男貞任・三男宗任の弟に当たるといわれた。
これには異説もある。頼良には十二人の子がいたが、頼良と正室・辰子の間に生まれた実子は長男良宗・次男貞任・三男宗任。良宗は盲目であった。
四男照任以下は正室辰子(新羅之前)の子でははないとされている。黒沢尻五郎正任の母は安倍系豪族の娘で黒沢尻柵を中心にして勢力を扶植していた。
康平五年(1062)、源頼義の征討軍が侵攻してきて、安倍一族の南端の防衛線だった小松柵(一関市谷起)が落城した。さらに秋田の清原武則も頼義に呼応して安倍の領内に攻め込んできた。全軍を指揮した貞任は、敵を懐に誘い込む戦術をとり、厨川柵(盛岡市)で雌雄を決する防衛策をとった。
黒沢尻五郎正任も僅かな手勢を黒沢尻柵に残して厨川柵に入った。康平五年九月のことだという。手薄となった黒沢尻柵には清原武則の秋田勢が殺到して落城している。
黒沢尻柵の落城に際して、正室の阿波見と長男孝任は東の北上山脈を越えて三陸海岸に落ち延びている。妻子を連れて厨川柵に行くいとまが黒沢尻五郎にはなかった。しかし、それが黒沢尻五郎の血脈を三陸沿岸に残すことになった。
阿波見と長男孝任は下女二人、従者ともども十七人で北東閉伊地陸中の海辺に落ち、この地の味兵邑に土着した。
名は安倍から阿部、石至下、石峠、豊間根と変えて、朝廷軍の追及を逃れた。居所も大槌、糠森と変え、山田線の豊間根駅は山間部に近い。豊間根村は町村合併で山田町豊間根となった。
また黒沢尻五郎正任は厨川柵の落城後、秋田に逃れたが、数ヶ月後に捕まり伊予国に流されて、その地で没した。
NHKのニュース解説、国連外交官として活躍した平沢和重さんの夫人・朝子さんから二通の手紙が来ている。平沢さんの顕彰碑は西和賀町の玉泉寺に建立されている。「胸は祖国におき、眼は世界に注ぐ」という碑文を見るために朝子さんは北上駅から北上線に乗った。
「突然のお便りをお赦るし下さいませ」という書き出しで、長文の手紙を頂いくことになったが、「旅の途中、北上駅からほっと湯田に向かいます列車の窓からは、緩やかに蛇行する和賀川の美しい流れが続きますし、沢内の豊かに濃い緑も昔のままの姿を見せて呉れました」とあった。
平沢一家は太平洋戦争の末期に湯田村に疎開、沢内村と隣接する湯本に一時住んでいる。幼い娘さんを背負って、自転車で朝子夫人は左草の親戚の農家に買い出しをする毎日だった。
この左草の親戚から江戸時代に古沢家が嫁を迎えている。平沢家と古沢家は遠戚に当たる。玉泉寺の庭園には、平沢和重顕彰碑と古沢元・真喜文学碑が仲良く並んで建立されている。
少し横道にそれる。
安倍宗任、正任は朝廷軍に降り、肥前国松浦(まつら)また伊予国桑村に流罪、宗任は後、宗像郡大島で生涯を閉じ、地元安昌院に眠る。(天仁元年 1108)。七十七歳であったという。
鎮西要略に「奥州夷安倍貞任の弟宗任、則任俘となり、宗任は松浦に配され、則任は筑後に配せらる。宗任の子孫松浦党を称す」とある。宗任の配所は小鹿嶋とつたえられている。
平家物語・剣の巻に「宗任は筑紫へ流されたりけるが、子孫繁盛して今にあり。松浦党とはこれなり」とあった。平家は西国の水軍と密接な関係があった。松浦党はまさしく水軍で、後に博多湾に来襲した蒙古の軍船と壮絶な戦いを演じて勇名を轟かせた。
宗任の墓がある筑前国宗像郡大嶋は、水軍の根拠地となっている。この松浦党は壇ノ浦の海戦で平家方についた。だが、源氏との恩顧も忘れていない。平家物語は「源義家の請によりて、宗任を松浦に下して領地を給う」としている。
安倍貞任は猪突猛進型の武将だったが、宗任は知略に優れた名将といわれた。
安倍一族を滅ぼした源頼義・義家親子は、宗任の武略を惜しみ、死一等を減じて朝廷から貰い受けている。そして頼義の領地・伊予国に連れてきた。配流とは名ばかりで、間もなく松浦の領地を与えた。
松浦と書いて「マツラ」と呼ぶ。「マツラ」の松浦姓には、古い歴史が存在している。「北条九代記」の巻・第十一、「蒙古来襲 付けたり神風 賊船を破る」の項に”弘安の役”の海戦の模様が出てくる。
蒙古の兵船は互いにかけ金を掛けて組み合わせ、その上に板を敷いたので、海上は陸地同然となり、馬を走らせても危険でなくなった。鉄の玉に火を操作し、空を飛ばしてこれを投げかけたものだから、日本の軍兵はその勢いに押された。
蒙古は勝ちに乗じて、どっと攻めかかってくる。(日本軍に)討たれるけれども、意に介さず、倒れるけれども引きさがらない。日本軍は旗色が悪くなって、菊池・原田・松浦党のもので、傷をうけたり、討たれたりした者は数えきれないほどである。
ここで出てくる松浦党は「マツラトウ」、平安時代から戦国時代にかけて九州の肥前松浦地方で組織された武士団の連合のことで、水軍として勇名を馳せている。
■「陸奥史略 東北古代史伝承」の著者である上野昭夫氏は、知将といわれた安倍宗任が捕縛されて、源頼義、義家の預かりの身となったが、頼義と義家の紹介状を得て、肥前・松浦の大領・渡辺源次久と対面したいきさつをを書いている。
源次久は宗任の才覚に惚れ込み「我、痛く老朽ち、明日も計れず。愚息年少なれば、我亡き後は我が職を継がれよ。嫡女・真百合(まゆり)は、最早二〇を越ゆるも、ただ武芸を好み、不束かなれども宗任様の婦とされたし」と懇請した。
間もなく源次久は「下松浦の地を婿への引き出物として贈る」旨の書状を添えて、娘の真百合を送り届けた。源次久の死後、承保三年(1076)に筑紫太宰府や源頼義の要請によって、朝廷は「松浦郡司守護使 総追捕使 安倍宗任」の称号を宗任に与えている。
この真百合は男勝りで武芸に通じた女丈夫だったという。
宗任が上洛中に謀反があって居城が囲まれた。真百合は驚く様子がなく、みずから騎馬にまたがり、城門を開かせて城兵を叱咤し、敵陣に斬り込んで撃退した。真百合は急ぎ書状をしたためて、京にあった宗任に知らせ、三ヶ月の攻防戦の末に賊軍を平定している。
■松浦姓は全国で約九万。東北地方と九州に多い。鎮西・松浦氏には二流がある。上松浦(唐津)は嵯峨源氏流、下松浦(平戸)は安倍氏流だという。「平家物語」には「安倍宗任は筑紫に流されたりけるが、子孫繁昌して今ここにあり。松浦党とはこれなり」と記された。
この上松浦党は戦国時代に滅亡したが、下松浦党の平戸松浦氏は戦国大名として生き残り、関ヶ原の戦い以降も旧領を安堵されて平戸藩六万三千石の外様大名として栄えた。(歴史と神話 杜父魚ブログ)
<a href="http://www.kajika.net/">杜父魚文庫</a>
コメント