女性活躍推進法が4月に施行されるのを前に、県は29日、新採用職員に占める女性職員の割合を2020年度までに4割以上とすることなどを盛り込んだ行動計画を策定し公表した。後藤知事は「将来的に管理職の候補となる課長補佐などにも数値目標を設定し、(女性管理職登用の)土台を作った」と意気込みを示した。
県は2014年12月、管理職への女性登用率などの数値目標を設定した「女性職員の活躍促進に向けた取り組み方針」を策定し、人事異動では取り組み方針を踏まえて女性登用を進めている。同法では県にも「特定事業主行動計画」の策定を義務付けていることから、県は取り組み方針を一部改訂して行動計画とした。計画期間は16年度から20年度までの5年間。
主な数値目標は職員の段階ごとに設定。県本庁に配属する新採用職員(行政事務職)に占める女性の割合(2015年4月現在29・2%)は40%以上、若手が多い主査・副主査(同24・4%)は32%、課長補佐相当職(同14・3%)は21%、課長級以上の管理職(同6・9%)は10%と掲げた。警察職員や教員は対象外。
後藤知事はこの日の定例記者会見で、「目標は高すぎても時間がかかる。10や5といった切りのいい数字ではなく、ほんの少し高めの目標を設定した」と説明。「県を挙げて女性の活躍推進に努めたい」と述べた。
■女性活躍推進法
従業員301人以上の大企業と国、地方自治体に対し、女性の活躍推進を義務づけた法律。300人以下は努力義務。2016年4月1日までに女性登用などの数値目標を盛り込んだ行動計画を策定し、公表することを求めている。罰則規定はない。取り組みに優れた企業を認定する制度も設けた。
<a href="http://www.kajika.net/">杜父魚文庫</a>
コメント