2008-11

未分類

2525 アリナミンがあったなら 渡部亮次郎

子供のころ「函館大火」を歌ったレコードがあり「あの時、オートバイがあったなら、こんな苦労はせずともえ」と唄っていた。それに倣えば「日露戦争にアリナミンがあったなら、脚気で欧外も苦労せずに済んだのに」だ。脚気を巡る日本の海軍と陸軍の争いは、ビ...
平井修一

2524 巨大な田舎者、アメリカ 平井修一

小生、昔から不思議に思っていたのだが、アメリカの自動車メーカーが日本でなぜか左ハンドルの車を売っているのだ。アメ車で初めて右ハンドルを導入したのがジープで、それも15年ほど前ではないか。それを広告で知ってパンフレットを希望したらセールスマン...
未分類

2523 国籍法改正は政治の知性の欠如 花岡信昭

だれもその意味合いを理解していない法律改正が実現しようとしている。国籍法改正だ。わずか4日の審議で衆院を通過、野党多数の参院で成立することになる。民主党にとっては、審議拒否ばかりではないというアリバイ工作に使われた。秋葉原事件で問題化したダ...
未分類

2522 古澤 襄と屋山太郎 渡部亮次郎

私を含めて3人は親しい友人。古澤は1932年2月25日、屋山は1932年6月4日生まれ。私が一番年下で1936年生まれだが、いずれも老人になった。1970年代の自民党総裁を巡って田中角栄と福田赳夫の争った「角福戦争」当時、3人は福田番だった...
宮崎正弘

2521 台湾・馬英九の支持率が急落 宮崎正弘

馬英九の支持率、株暴落と同様に直滑降型で墜落。支持する=29・8%、支持しない=58・2%。広東省の不況は深刻な事態に陥っており、数万社が倒産、あるいは倒産待ち。経営者夜逃げがつづいている実態はすでに日本のマスコミも伝えているが、広州の衛星...
未分類

2520 ”尺取り虫”の経済理論 古沢襄

「政治の世界は時計の振り子」と言ったのは前尾繁三郎元衆院議長。この比喩は今の人には通じない。振り子時計そのものが滅多にお目にかかれないからである。私の寝室には電気仕掛けの振り子時計が掛けてある。チックタックと時を刻み、毎正時にはボーンボーン...
宮崎正弘

2519 世銀の中国成長率予測は7・5% 宮崎正弘

世銀、中国成長率予測をさらに格下げし7・5%に。「それでも楽観的すぎないか」と批判が広がっている。昨年の中国の経済成長はGDPで11・8%だった。ことし、全人代での目標は8%台。世銀は年初に9・8%成長を予測していたが,五月頃に9・3%に下...
MoMotarou

2518 可笑しな事 MoMotarou

可笑しな事がいろいろ起こるものです。国籍法の変更が最高裁判所の決定から、半年も経たない内に成立するのだそうです。なぜ、誰が急がせるのか。。。私もネットの注意喚起により知りました。反対ですな。 ・詳細は阿比留記者ブログにて   ・衆議院ビデオ...
宮崎正弘

2517 オバマ政権は大きなリスクを伴う 宮崎正弘

ヒラリー・クリントンを国務長官にすると、オバマ政権内部は分裂気味濃厚。経済閣僚をみて、「これではクリントン王朝の再来ではないか」と危惧の声。オバマは民主党予備選で、党内鉄壁の組織を築いてきた、いわゆる“クリントン民主党”を簒奪した。それがし...
宮崎正弘

2516 人民元だけが暴落をしていない 宮崎正弘

このアジア通貨”劇安”状況で、なぜ人民元だけが暴落しないのか。海外華僑の最後の砦は人民元投機。韓国ウォンは55%安。ソウルの最高級・新羅ホテルが一万二千円で泊まれる。97年アジア通貨暴落のときも中国だけは被害を免れた。今回も、対米輸出激減、...