未分類 3289 改めて「マッカーサー憲法」 岩見隆夫 あす、62回目の憲法記念日、施行の日である。戦後生まれの評論家、松本健一は00年12月7日、衆院憲法調査会に参考人として招かれ、意見を述べた。この時、松本は「私は国民憲法と第3の開国、というふうなテーマでお話をさせていただきたい」と、同会で... 2009.05.02 未分類
未分類 3288 日本の政局のキホンを解説する 花岡信昭 在京の外交官たちに日本の政局がどうなっているかを解説するという珍しい体験をした。これまでも一部の大使館などに呼ばれたことはあるが、今回は笹川平和財団(羽生次郎会長)の主催で、イスラム諸国の在日大使館の大使や外交官に対して説明するというものだ... 2009.05.02 未分類
未分類 3287 馬のインフルエンザもあった 古沢襄 日本では豚インフルエンザの上陸阻止で国をあげて躍起になっている。豚もインフルエンザに罹るのだが、馬もインフルエンザに罹る。日本にはすでに馬インフルエンザが上陸していた。さらには犬もインフルエンザに罹る。もう38年も昔の話だが、1971年12... 2009.05.02 未分類
未分類 3286 香港でアジア初の新型インフルエンザ 古沢襄 香港で新型インフルエンザの感染者が発見された。疑いではなく、真性の新型インフルエンザの感染者はアジアで初めて。メキシコ人旅行者だというから、メキシコ政府の対策がいかに手ぬるいものか、よく分かる。そのくせ”豚”インフルエンザの呼称で、メキシコ... 2009.05.02 未分類
未分類 3285 追い込まれ解散と小泉元首相 古沢襄 政局の潮の流れについては、動物的カンを持っていると評される小泉元首相は、新型インフルエンザの影響などで、「(9月の任期満了近くの)追い込まれ解散になる」と述べているという。麻生首相は米国発の経済危機で早期解散のチャンスを逃したが、メキシコの... 2009.05.02 未分類
未分類 3284 キャベツが大好物 渡部亮次郎 野菜で何が好きかと聞かれたらキャベツと答えるが、実は生のキャベツを初めて食べたのは学生食堂であった。生まれた秋田の農村にもキャベツはもちろん生えてはいたが、多分回虫がいたから母はすべて煮るか炒めるか茹でて食べさしてくれた。日本の野菜に回虫が... 2009.05.02 未分類
未分類 3283 新型インフルエンザに無関心が32% 古沢襄 ロイター・ジャパンが「メキシコで150人以上が死亡し、世界各地で感染が広がっている豚インフルエンザについて、どう思う?」という調査をしている。「大きな脅威。すでに対策を講じている」・・・が32%。「不安には思うが、特に何もしていない」・・・... 2009.05.01 未分類
阿比留瑠比 3282 山梨県組の新人向け個人情報記載用紙 阿比留瑠比 先日、月刊「テーミス」5月号に、個人的にちょっと気になる記事が載っているのを新聞広告か何かで見かけ、ずっと気になっていました。それは「驕れる民主党参院議員会長 日教組のドン・輿石東の『献金疑惑』を衝く~小沢代表の疑惑封印に賛成しなんでも反対... 2009.05.01 阿比留瑠比
未分類 3281 新型インフルで遠のく解散 古沢襄 新型インフルエンザの騒ぎで、国会の早期解散・総選挙は遠のいたと永田町雀が囀っている。早期解散論者だった自民党の古賀選挙対策委員長も模様眺めに転じた。民主党内も選挙が遠のくとあれば、小沢氏の辞任要求で今、騒ぐ必要もあるまい。国をあげて新型イン... 2009.05.01 未分類
未分類 3280 春が終わる頃のインフルエンザ 古沢襄 新型インフルエンザのウイルスの姿がまだ分かっていない。妙な連想だが、中国の青海湖で折り重なって死んでいたインドガンのことを想いだしている。インドガンはインド北部で冬を送る。そして暖かくなると北のシベリアにあるバイカル湖を目指して渡りを始める... 2009.05.01 未分類