未分類 3716 「民主圧勝」が揺らぎかねない 花岡信昭 衆院が「予告」通り、21日に解散された。8月18日公示、30日総選挙という段取りだ。憲法では解散から投票までを40日と規定しているから、ぎりぎりいっぱいの許容範囲である。これまでの平均が30日弱だから、異様に長い選挙戦となる。それも真夏の選... 2009.07.26 未分類
宮崎正弘 3715 カーディル女史の講演会は開催できるか? 宮崎正弘 中国、ラビア・カーディル女史の来日を陰湿に妨害。魏京生の来日を追い返した日本政府の失態をまた繰り返すのか?「ウィグルの母」といわれるラビア・カーディル女史は29日に来日予定。外国人特派員協会で記者会見し、翌日7月30日都内で後援会を開くこと... 2009.07.26 宮崎正弘
未分類 3714 麻生首相の生い立ち 古沢襄 麻生首相の失言、放言が納まらない。善意に解釈すれば、話を面白くするために口が滑ったたぐいだが、こう度重なると本音と思わざるを得ない。祖父・吉田茂の貴族趣味を受け継いでいると酷評する向きもある。基本的には「「とてつもない金持ちに生まれた人間の... 2009.07.26 未分類
未分類 3713 米製兵器輸入額では世界第3位の韓国 古沢襄 朝鮮半島情勢の緊迫化に伴って、韓国は米国からの兵器輸入額が急増している。すでに米・兵器輸入額ではイスラエルとサウジアラビアに次いで世界で三番目の国となった。<韓国が、米国製兵器の輸入額基準で、イスラエルとサウジアラビアに続き3番目の国家であ... 2009.07.25 未分類
未分類 3712 米国が刺激的表現で北朝鮮非難 古沢襄 米国は国防総省と国務省による北朝鮮に対する牽制的な高官発言が目立っている。これに対して中国は今のところ沈黙を守っている。六カ国協議に復帰を拒む北朝鮮に対して米国は強い姿勢をみせ始めた。日本は蚊帳の外。この状況は一九九四年の朝鮮半島情勢に似て... 2009.07.25 未分類
未分類 3711 米軍幹部が金正日総書記死後の侵攻計画を漏らす 古沢襄 このところ米国防総省の北朝鮮情勢に関する発言が相次いでいる。米太平洋軍司令部のティモシー・キーティング司令官は二十二日の記者会見で、オバマ大統領の命令があれば、在韓米軍などと共に実行できる(侵攻)計画を持っていると、公開の場で明らかにした。... 2009.07.25 未分類
宮崎正弘 3710 上海市が一人っ子政策撤廃へ 宮崎正弘 上海市、中国で初。「一人っ子政策」の撤廃へ。人口老齢化、労働階層の激減は上海の衰退をもたらす懼れ。一人っ子政策が緩和方向にあることは近年の中国社会の急速な老齢化が表面化したからである。労働人口の減少は外国人労働者の急増となり、上海の場合「外... 2009.07.25 宮崎正弘
未分類 3709 「ドロドロ」と「ゴタゴタ」の距離 岩見隆夫 先週、あるパーティーで自民党のベテラン議員と立ち話した。福田内閣で閣僚をつとめ、当選五回、日ごろは口数の少ない温厚な人柄である。「まだまだこれからですよ。自民党はドロドロに融ける。そこから何かが生まれるかですかね」目がぎらついている。過激な... 2009.07.25 未分類
加瀬英明 3708 共産主義は”言行一致”か 加瀬英明 なぜなのか、若者のあいだで小林多喜二の『蟹工船』が売れて、日本共産党の支持者が増えているという。そのかたわらで、昨年、ウォール街に発した〃百年に一度〃といわれる経済不況によって、しばらく忘れられていたマルクスの亡霊が、ちらつくようになってい... 2009.07.24 加瀬英明
宮崎正弘 3707 イスラム地下組織が中国への報復のための聖戦を宣言 宮崎正弘 中国のウィグル人の差別は犯罪行為、アラーがかならず救いにこられる、と。トルキスタン・イスラム党戦闘隊指揮官(サイフ・アッラー)は、中国内部(広東)並びに東トルキスタン(新疆ウイグル自治区)のウルムチにおける我がムスリム共同体に対する共産主義... 2009.07.24 宮崎正弘