未分類 3756 気になるロシアの動き 古沢襄 韓国初の宇宙ロケットを打ち上げにロシアが協力したり、核搭載が可能なインドの原子力潜水艦の建造にロシアが協力した事実を、日本の軍事専門家はどう分析しているのだろうか。私見だが、増大する中国の軍事的な脅威に対して、ロシアなりの安全保障を構築し始... 2009.08.03 未分類
未分類 3755 韓国初の宇宙ロケットを打ち上げへ 古沢襄 韓国初の宇宙ロケットがロシアの協力で11日に全羅南道高興郡蓬萊面の羅老宇宙センターから打ち上げられる。米国の協力ではなくて、ロシアの協力という点に興味がある。6月19日の共同電によれば、韓国陸軍は前日の18日、北朝鮮との軍事境界線に近い江原... 2009.08.03 未分類
未分類 3754 「こんな国に」が欠けている 岩見隆夫 8月。政治決戦の夏、いよいよ本番だ。お盆も忘れてしまう動乱の8月は、33年ぶりになる。あの夏、ロッキード事件で日本中がひっくり返っていた。この国はどこに行ってしまうのか。初めての<首相の犯罪>に愕然(がくぜん)としたのだったが、今年は初めて... 2009.08.03 未分類
未分類 3753 「好き嫌い」と祖国愛 伊勢雅臣 作家・曽野綾子氏の「神のいる場所」の次の一文にはハッとした。愛は「好きである」という素朴な感情とはほとんど無関係だという厳しさを知ったからである。キリスト教における愛というものは、むしろ自分の感情とは無関係に、人間としてなずべき態度を示すこ... 2009.08.03 未分類
未分類 3752 トイレット・ペーパー 渡部亮次郎 昔、モスクワの迎賓館で、トイレット・ペーパーにはボールペンで字が書けるほど硬かった。そんな話をメイル・マガジンに書いたら、記者の先輩古澤襄さん(元共同通信社常務理事)が、今はそんな事はなくなった、と教えてくださった。<新聞紙のようなトイレッ... 2009.08.03 未分類
未分類 3751 民主党マニフェストはここがまずい 花岡信昭 *「国家像」がどうにも見えてこない鳩山由紀夫代表が鳴り物入りで発表した衆院選マニフェスト(政権公約)は、ほぼ予想通りの内容だった。一読して、まことに申し訳ないが、これによって「民主圧勝ムード」が冷えていくのではないか、世間は冷静さを取り戻す... 2009.08.03 未分類
未分類 3750 横山隆一さんの生誕百年 古沢襄 漫画家の横山隆一さんの生誕百年を迎えているという。明治四十二年に高知市で生まれ、画家を志して上京したが、昭和七年に清水崑さん、近藤日出造さん、杉浦幸雄さん、中村篤九さん、岸丈夫さんらと「新漫画派集団」を結成している。いずれも近代漫画の祖・岡... 2009.08.02 未分類
未分類 3749 成長戦略なき各党のマニフェスト 古沢襄 八月になった、戦後政治の分岐点になる歴史的な選挙を迎えるという。だが各党のマニフェストなるものをみると、歴史的な分岐点に相応しい政権公約とはほど遠い。細々(こまごま)とした人気取りの政策?の羅列ばかり。世界は大きな転換期にあるが、この国の将... 2009.08.02 未分類
未分類 3748 女優高峰三枝子の歌 渡部亮次郎 美貌歌手故に映画でもスターになったのは奈良光枝だったが、初めは美声を隠しながら美貌の映画スターとして登場したのが高峰三枝子(たかみねみえこ)だった。本名:鈴木三枝子。1981(昭和56)年からは、『懐しのブルース』の相手役だった上原謙と共演... 2009.08.01 未分類
平井修一 3747 存在感増すインド 平井修一 世界の経済圏はこのようなものだろう(人口は概数)。北米(人口3.6億人)、中南米(4億人)、欧州(含東欧・ロシア、8億人)、中東(3億人)、アフリカ(8.5億人)、アジア・太平洋(含日本・インド・豪州・NZ、25億人)、シナ(13.5億人)... 2009.08.01 平井修一