2009-08

未分類

3846 バラマキ政治から脱却する時 伊勢雅臣

■1.「公約は膏薬(こうやく)。貼り替えれば効き目が出る」■「公約は膏薬(こうやく)。貼り替えれば効き目が出る」とは、小沢一郎の口癖だった。事実はどうか。保守系雑誌『月刊日本』の平成15(2003)年8月号に小沢はこんな事を書いている。<日...
未分類

3845 ササコーの「的・的」政権論 岩見隆夫

<鳩山由紀夫首相>が視界に入ってきた、とだれもが思っている。終戦3年目の建国記念の日(47・2・11)生まれだから62歳、団塊の世代だ。戦後、鳩山より若くして首相の座についたのは、東久邇稔彦、片山哲、芦田均、岸信介、池田勇人、田中角栄、海部...
未分類

3844 低学力をルビでは補えない 渡部亮次郎

毎日新聞編集局顧問の岩見隆夫さんが怒った。<またも飛び出した麻生太郎首相の漢字読み違いだ。9日、麻生さんは長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典での挨拶で、「7万ともいわれる尊い生命が、一瞬にして失われました。一命をとりとめた方も、癒やすことのでき...
未分類

3843 ジャガイモで命拾い 渡部亮次郎

16世紀に南米からヨーロッパにもたらされたジャガイモは当初はその見た目の悪さ(現在のものより小さく、黒かった)からなかなか受け入れられずにいた。さらに人々は、ジャガイモは聖書に載っておらず、種芋で増えるという理由で「悪魔の作物」として嫌った...
未分類

3842 共同調査も民主300議席超の勢い 古沢襄

共同通信社が行った全国15万人規模の世論調査でも民主党は300議席を超える勢いにある。読売の22万人規模(回答11万人規模)の調査と同じ結果が出た。テレビがよくやる500人規模の電話調査とは違うから、選挙戦の序盤で民主党が圧倒的な優位に立っ...
未分類

3841 在京各国大使館が民主党の政策分析 古沢襄

民主党政権の誕生が本格視されていることから、各国の在京大使館は民主党の政策分析に着手している。とくに民主党のマニフェストにある「対等な日米関係」の意味するところの分析に躍起になっている。民主党が連立を組むだろう社民党は、日米安保条約の廃棄を...
平井修一

3840 消費も冷えるあっけない夏 平井修一

お盆を過ぎたので海水浴シーズンもおしまいになりつつあるが、今夏はギラギラの陽射しが少なかったようだ。熱帯夜でうんざりしたのはたったの1晩で、我が家でクーラーをつけたのはたったの3回である。このまま夏は終わってしまうのか。気象庁の8月23日~...
未分類

3839 水携行不可欠の旅行 渡部亮次郎

数年前、中国を訪れて、つい水道水を飲んでしまい猛烈な下痢に襲われた末、低血糖を起こして病院に担ぎ込まれた。原因は中国の水が「硬水」であるため。含まれているマグネシウムイオンは水分子と強く結合(水和)し、体内に吸収されにくい。これを人間が摂取...
未分類

3838 民主党圧勝ムードで広まる「しらけ」 花岡信昭

天下分け目の一大政治決戦が展開中だ。日本政治初の本格的な政権選択選挙である。それにしては、高揚感が予想したほどには伝わってこない。民主党の圧勝が確実とされる情勢のためか。もし、国民の間にある種の「シラケ」が相当に広まっているのだとすれば、こ...
未分類

3837 政策では自民党が優位なのだが・・・ 古沢襄

世論調査の傾向で注目されるのは、政策面では自民党が民主党より良いと答えている点である。安全保障政策、景気・財政政策では自民党の方が上だと選挙民はみている。それなのに他のデータは民主党が自民党を圧倒的に引き離している。国民は自民党・官僚政治に...