2011-01

未分類

7141 「パンチョッパリ」の李忠成を称賛する韓国紙 古沢襄

出るだろうと予想して韓国紙に「”在日同胞”で日本サッカー代表チームの李忠成は・・・日本を優勝に導いた」。ザッケローニ監督の下で一つひとつ激戦を勝ち抜いてきた日本チームの集団の力が日本を優勝に導いた原動力なことは触れていない。まあ美空ひばりの...
宮崎正弘

7140 中国、エジプト問題を一斉に報道管制 宮崎正弘

検索エンジンで、「エジプト」をあたっても何も出てこない。ムバラク強権政治が最終段階にはいって、エジプトは無秩序と大混乱に陥った。この余波を警戒するのはサウジアラビア、イランかと思いきや、北京の独裁者が震え上がった。中国共産党は26日以来、報...
未分類

7139 ドーハの優勝、殊勲は李忠成選手 古沢襄

カタール・ドーハの殊勲者は李忠成(り・ただなり、1985年12月19日-)、大韓民国国籍の在日韓国人4世として生まれ、2007年に日本国籍を取得して帰化したプロサッカー選手。多くは言うまい。サッカー・アジア杯決勝で日本は1-0でオーストラリ...
未分類

7138 「ルクソール事件」と大規模なエジプト・デモ 古沢襄

エジプトの大規模デモはムバラク大統領が軍を掌握しているかぎり民衆の不満は残っても一時的に沈静化するだろう。だが忘れてはならないのは「ルクソール事件」である。ニューヨークの世界貿易センターにハイジャックされた二機が自爆体当たりした凄惨な事件の...
未分類

7137 「熟議」という新しい思想 岩見隆夫

また言葉にこだわるが、一つの言葉が思想を生み出すことがある。むずかしく考えることはないが、<熟議>には多少そんな感じが伴っている。菅直人首相はさきの施政方針演説で、この言葉を2度使い、「今度こそ、熟議の国会となるよう、国会議員の皆さんに呼び...
古森義久

7136 丹羽中国大使はなぜ不適任なのか 古森義久

雑誌SAPIOの最新号に論文を書きました。外交「ODA強化」ほか中国に食われまくり!拝啓 丹羽大使殿「朝貢蛾外交はおやめなさい」古森義久民主党政権が中国駐在の日本大使として起用した丹羽宇一郎氏(七一)は総合商社、伊藤忠の社長や会長を務めた。...
未分類

7135 エジプト情勢の緊迫化で欧州株式市場も反落 古沢襄

エジプト情勢が緊迫化するなかで、ニューヨーク市場に続いて欧州株式市場も反落。ロンドンから英ロイター通信が「エジプト情勢が経済への影響を懸念する声が強まった」と報じている。菅首相はスイスの保養地・ダボスで開かれている世界経済フォーラム年次総会...
未分類

7134 ヨルダンでも大規模デモが発生していた 古沢襄

イスラエルとイラクに挟まれた形の国・Jordan(ヨルダン)から初のアクセス。この国でも国内各地で大規模デモが発生していた。中東全体で動乱が渦巻いている。早速、外務省の「海外安全ホームページ」をみたら、次のように出ていた。<<ヨルダン:国内...
未分類

7133 菅政権は「3月危機」を乗り越えられるか 花岡信昭

*「3月危機」の後にやってくる「4月危機」通常国会が1月24日、開会した。6月22日までの150日間、なにが飛び出すか予測不能の展開となりそうだ。菅政権にとって、まず直面するのが「3月危機」だという。その中身は後述するとして、これに続いて「...
未分類

7132 エジプト騒乱で米株式市場が大幅反落 古沢襄

エジプトで発生している大規模な反政府デモは、世界経済に影響を与えている。28日の米国株式市場は大幅反落して終了したとニューヨークから英ロイター通信が伝えてきた。世界経済に疎い菅政権にとっては、対岸の火なのだろうが、仮にムバラク政権が治安部隊...