2011-09

未分類

8436 安全性より開発速度を優先する中国地下鉄  古沢襄

各紙が中国・上海で発生した地下鉄追突事故を報じているが、安全性を無視したイケイケ・ドンドンの「中国モデル」の危うさを露呈した。人命よりも開発速度を重視する中国モデルは、日本や欧米の文化とは異質のものである。上海の地下鉄網はロンドンを追い越し...
宮崎正弘

8435 中国経済失速の予兆 宮崎正弘

携帯電話契約9億4000万台、これが本当ならモニターは不可能になるだろう。しかし中国でベンツ売れ行き落ち込み、プリウスは売れず、アップルは事業を縮小。現実になにが起きているかは、中国で現場にあたるしかない。中国各地で実際の経済活動は凹凸激し...
未分類

8434 クドリン財務相を事実上の解任 古沢襄

ロシアのクドリン副首相兼財務相に辞任劇は、26日にメドベージェフ大統領が辞表を受理して一件落着。事実上の解任とみられる。しかし二〇〇〇年に財務相に就任して以来、クドリン氏の財政・金融政策は西側では高く評価されていた。主要八カ国財務相・中央銀...
未分類

8433 サバイバルの為の国家戦略 西村眞悟

昨日は、東京の葛西臨海公園内のホテルシーサイド江戸川で、西村塾の秋期勉強会が開かれて、陸上自衛隊元中部方面総監、陸将の松島悠佐閣下そして前仙台市長の梅原克彦氏に続いて講師役を務めてきた。この西村塾というのは、私の名をレッテルとして付けている...
宮崎正弘

8432 終焉を迎えたユーロが明らか  宮崎正弘

週末にギリシア救済案がEU主要会議でまとまっても、結論は十一月のG20。ユーロの終焉はいまや明らか。問題はギリシアが何時、離脱するか、だ!事態は三年前のリーマンショックより、はるかに深刻である。第一にドイツは国内事情により、メルケル連立政権...
宮崎正弘

8431 インフレ抑制が優先順位のトップに  宮崎正弘

中国人民銀行、通貨切り上げ準備の予兆かーー香港金融筋。香港の金融筋では「中国が人民元の切り上げを検討しているのではないか」とする観測が広がっているとウォールストリートジャーナル(9月26日)が伝えた。人民元は2005年7月に穏当にして狭い範...
未分類

8430 正義が人を殺すとき 伊勢雅臣

■1.「政治家が無能なことを嘆くだけでは何も変わらない」ある青年がいる。早稲田大学政治経済学部を卒業後、国防の最前線で働きたいという強い愛国心から海上自衛隊幹部候補生となり、江田島での激しい訓練、遠洋航海を経て、三等海尉に任官した。ところが...
未分類

8429 韓国紙が「21世紀のロシア皇帝が帰ってくる」  古沢襄

北朝鮮と対峙している韓国では、ロシアのプーチン大統領の再登場を称して「21世紀のロシア皇帝が帰ってくる」と辛辣な評価を下している。やはり気弱な坊ちゃん風のメドベージェフとは違うプーチンが「ロシア軍も5~10年以内に新型兵器を整えて以前の威力...
宮崎正弘

8428 広東省陸豊市で村人の反乱、共産党支部のビルを一時占拠 宮崎正弘

「大連モデル」の民主化デモは農村の奥地にも広がった。広東省で農民の反乱が起きている。プラカードは「打倒腐敗官僚」である。情報が輻輳して正確なデモの規模が不明だが、広東省陸豊市東海鎮龍光村で、800ヘクタールの土地の収用を巡って農民と地方政府...
未分類

8427 仏AFPがクドリン財務相の去就に焦点  古沢襄

ロシアのプーチン・メドベージェフ政権は長期にわたる「双頭体制」になるとみられるが、欧米メデイアの受け取り方は様々だ。米CNNは「プーチン氏は次期大統領として最長で12年、政権を維持する可能性がある」「プーチン氏はロシアを世界5位以内の経済大...