2013-12

未分類

15062 ソチ五輪控えたロシアで爆発事件  古沢襄

■ロシア南部ボルゴグラードでまた爆発、10人死亡<(モスクワ 12月30日AFP)ロシア南部ボルゴグラード(Volgograd)で30日、トロリーバスの車内で爆発物が炸裂し、10人が死亡、10人が負傷した。インタファクス(Interfax)...
未分類

15061 東京株、7年ぶり高値   古沢襄

■13年終値1万6291円、年56.7%上昇<今年最後の取引となる大納会を迎えた30日の東京株式市場は、幅広い銘柄に買いが入り、日経平均株価は前週末比112円37銭高の1万6291円31銭で終了した。終値として今年の最高値を7営業日連続で更...
未分類

15060 プーチン大統領、14年秋来日で調整…政府筋   古沢襄

<日露両政府は、ロシアのプーチン大統領が2014年秋に来日するための調整に入った。政府筋が明らかにした。実現すれば、露大統領の来日は、10年11月のメドベージェフ氏以来、約4年ぶりとなる。両政府は、領土問題をテーマとする次官級協議を14年1...
未分類

15059 古代トルコ民族の”言い伝え”・狼祖神話  古沢襄

司馬遼太郎は代表作「坂の上の雲」や「菜の花の沖」書きながら”北アジア史的なもの”を考え続けている。それが「ロシアについて 北方の原形」の作品になった。大阪外語蒙古学科を出た司馬さんは、<<シベリアには森林(タイガ)や河川で原始的な狩猟採取の...
未分類

15058 ことしは秋田名物のハタハタ漁が不漁  古沢襄

岩手県の菩提寺の和尚から朝早く電話が掛かってきた。亡くなった加藤昭男村長の奥さんから「古沢元のことが岩手日報に大きく出ている」と教えて貰ったと。ことしは例年になく亡くなる人が多くて明日も北上まで行くそうな。「だから12月は”師走”というのだ...
未分類

15057 あら何ともなや   西村眞悟

松尾芭蕉の次の句を思い出した。「あら 何ともなや 昨日は過ぎて 河豚汁」首相が靖国神社に参拝すれば、「えらいことになる」と、参拝不可と唱えていた「外交専門家」、「学識経験者」そして「政治家」も、河豚汁を食べて、翌朝この句を思い出せ。二十六日...
古森義久

15056 靖国参拝 オバマ政権の偽善  古森義久

米国のオバマ政権は安倍晋三首相の靖国神社参拝に対し「失望」を表明した。その背後には靖国に祭られた霊の中に米国を敵として戦い、戦後に戦犯と断じられた人たちがいるからという理由づけもあることは明白である。だが米国の首都のワシントン国立大聖堂にも...
未分類

15055 親中・張派排除余波…売掛金10億ドル   古澤襄

■中国「代理人に払えない」 北の「命綱」対中貿易暗礁北朝鮮の張成沢(チャン・ソンテク)氏と張派の粛清を受け、中朝の経済関係に深刻な影響が出始めた。粛清の余波で、北朝鮮が中国に輸出した鉱物などの売掛金計約10億ドル(約1050億円)の支払いが...
未分類

15054 「中国を敵とみなせ」張氏粛清は親中派排除  古沢襄

■正恩氏が恐れた“正男クーデター”北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)政権が張成沢氏(チャン・ソンテク)処刑に先立ち、軍や秘密警察の幹部に対し、今夏から「中国に幻想を持つな」「有事には中国を敵とみなせ」とする思想教育を進めていたことが28日、...
未分類

15053 草原の民・古代トルコ民族の足跡  古沢襄

戦前の日本は「東洋史」というと「支那史」一色だった。そんな中でインド史やモンゴル史さらには北アジア史を含めた広い意味での「東洋史」を模索した学究がいた。東大名誉教授で北方アジア史の泰斗・護雅夫氏もその一人だが、同氏の「古代トルコ民族史研究」...