2014-01

黒田勝弘

15108 韓国は品格ある国になってほしい   黒田勝弘

<産経新聞ソウル支局がある都心の京郷新聞社ビルには左派系の急進派労組「民主労総」の本部が入居している。知り合いは「呉越同舟だね」とからかうが、こちらは民主労総が生まれるはるか以前からの入居者だから臆することはない。その民主労総傘下の鉄道労組...
未分類

15107 三島由紀夫とアニミズム   古沢襄

正月早々に三島由紀夫がノーベル文学賞の候補になっていたことが話題になっている。これは一九六三年のことだが、その五年後に川端康成が日本人初のノーベル文学賞を受賞した。私はかつて「長い歴史と伝統を有する日本文学について、米国やカナダの研究者が”...
宮崎正弘

15106 書評『中国人の常識は世界の非常識』   宮崎正弘

■偽紙幣を燃やして、死者をおくるのも中国人の拝金主義信仰。留まるところを知らない無秩序と身勝手なセンスがなぜ中国人の体質となったか<近藤大介『中国人の常識は世界の非常識』(KKベストセラーズ)>抱腹絶倒、やがて哀しき中国人の実生活における立...
宮崎正弘

15105 事実は小説よりも奇なり   宮崎正弘

■朱建榮教授失踪から半年 かれは中国国家安全部で、何を取り調べられているのか?日本のマスコミで「北京の代理人」として縦横に活躍した朱建榮が画面から消えて半年近くになる。朱は上海から日本へ留学し「毛沢東の朝鮮戦争」の論文で学習院大学博士号を取...
未分類

15104 冷静な反応目立つ東南アジア諸国   古沢襄

<安倍晋三首相らによる靖国神社参拝をめぐり、中国と韓国は年初から機関紙の論評や会見で安倍首相批判を行ったが、第二次大戦で日本の占領統治を受けるなどした東南アジア諸国では、安倍首相の立場に理解を示す冷静な論調が目立った。インドネシアで最も影響...
未分類

15103 南スーダンの米大使館、職員をさらに退避   古沢襄

<[ジュバ 3日 ロイター]南スーダンの首都ジュバにある米国大使館は、職員をさらに国外退避させる。スーザン・ページ大使が3日、明らかにした。南スーダンでは、反政府勢力と政府軍の戦闘が3週間にわたり、米大使館は治安悪化を理由に既に一部職員を退...
未分類

15102 三島由紀夫、63年のノーベル文学賞最終候補に   古沢襄

<作家の三島由紀夫(1925~70年)が、1963年のノーベル文学賞の最終候補の6人に入っていたことが分かった。三島が最終候補に入ったのは、この年が初めて。ノーベル財団が、公式サイトで2日発表した。公式サイトによると、この年は三島のほか、6...
未分類

15101 中国最大の淡水湖、干上がった湖底から明代の石橋現る   古沢襄

<【北京 1月3日AFP】中国・江西(Jiangxi)省で、長江(揚子江、YangtzeRiver)南岸にある中国最大の淡水湖・ハ陽湖(PoyangLake)が干上がり、湖底から明王朝時代の石橋が姿を現した。中国紙・新京報(BeijingN...
未分類

15100 空自に今夏「航空戦術団」   古沢襄

■敵基地攻撃能力を研究 北ミサイル念頭に<政府が今夏、航空自衛隊に「航空戦術教導団」(仮称)を新編することが2日、分かった。戦闘機と地対空誘導弾の戦闘技術を高める教導隊を集約し、北朝鮮の弾道ミサイル発射基地を念頭に敵基地攻撃能力の研究に着手...
未分類

15099 中国軍機関紙「日本に核武装の兆し」   古沢襄

<中国軍の機関紙『解放軍報』が、新年早々「日本の核兵器生産能力は米国に匹敵する水準」だと主張し、日本の核武装の可能性に懸念を表明した。「日本の核武装の兆しがはっきりした」というのだ。『解放軍報』は1日、「2013年世界核兵器動向分析」という...