明治二年 己巳(ツチノトミ・・・1869年の記録)
【巣郷本の記録】
この年もお役人様が通ること限りなく続いた。この年、南部藩の関所である越中畑の御番所は役人も引き揚げられ無くなった。この年光銭一文(微量の金、又は銀を含んだ一文銭)は十二文となって売買された。田畑の作物は下の下作となり、沢内通り一円は種を採ることができなかった。
「沢内年代記」を読み解く(三十三) 高橋繁
返信
明治二年 己巳(ツチノトミ・・・1869年の記録)
【巣郷本の記録】
この年もお役人様が通ること限りなく続いた。この年、南部藩の関所である越中畑の御番所は役人も引き揚げられ無くなった。この年光銭一文(微量の金、又は銀を含んだ一文銭)は十二文となって売買された。田畑の作物は下の下作となり、沢内通り一円は種を採ることができなかった。