百九年前の明治三十八年(一九〇五年)の今日、九月五日、前年の二月から一年七ヶ月にわたって戦われた日露戦争の講話条約が締結され、日露戦争が終結した。日本側全権は、小村寿太郎外務大臣、高平小五郎駐米公使ロシア側全権は、セルゲイ・ウィッテ
まず、九月一日、日露の休戦協定が成立し、続いて五日に講和条約締結に至ったものである。
この日露戦争で、日本は、一年分の国家予算の四倍の戦費を投入し、二十万人の将兵が死傷し、国力のほとんどを使い果たしていたが、朝鮮半島と満州からのロシア軍の撤退と樺太南部の割譲を実現し、国際社会で勝者としての評価を受け得る講和に漕ぎ着けた。
他方、ロシアは、艦隊は消滅したものの、豊富な陸軍兵力はなお健在で、将兵をシベリア鉄道でさらに満州の戦場に送り続け、戦争続行の姿勢を示していたが、国内の情勢は、革命前夜の様相を呈し始め、戦争継続を許さなかった。
まさに、薄氷を踏むような講和の成立であった。仮に、この講和が成立しなければ、日本はもちろん、朝鮮半島、満州及び東アジアの情況はどうなっていたかわからない。
従って、来年の平成二十七年(二〇一五年)を、大東亜戦争終結七十年、及び、日露戦争終結百十年、として迎えるべきである。
クリミア戦争勃発から、浦賀にペリー来航(ともに嘉永六年、一八五三年)。そして、明治維新(一八六八年)日露戦争(明治三七、八年)大東亜戦争(昭和十六年~二十年)は、相繋がる連続する流れとして把握することが必要である。
石原完爾将軍の東京裁判でのアメリカへの発言、「大東亜戦争の日本を裁くなら、ペリーから調べ直せ」はきわめて的確である。
そして、百六十年後の現在(平成二十六年、二〇一四年)、再び、クリミア(ウクライナ)戦争が起こり始めた。
明治三十八年三月十日の大規模な陸上戦闘であった奉天会戦の勝利に続いて、五月二十七日、二十八日、我が国は、ロシア海軍との日本海海戦に勝利した。
その歴史的完全勝利の報が世界を駆けめぐって注目を集めている五月三十一日、日本政府は高平小五郎駐米公使に、アメリカ大統領S・ルーズベルトに日露の講和斡旋を依頼せよとの訓電を送る。
S・ルーズベルトは、その依頼を受諾して、戦争継続に強気なロシアを説得し、ニューヨークから北に四百キロの地点にあるニューハンプシャー州のアメリカ海軍軍港がある避暑地のポーツマスに、日露交渉の場を整える。
七月八日、全権となった外務大臣小村寿太郎は、横浜港に向けて新橋駅を出発する。大勢の群衆が見送りに集まったが、小村は悲壮な思いであったろう。群衆は、ロシアから巨額の賠償金の獲得を小村に期待していたからである。
満州軍参謀総長の児玉源太郎は、「桂(首相)の馬鹿は、金が取れるとおもってやがる」と言ったと伝えられるように、厳しい交渉になることを政府首脳は知っていた。
彼らは、帰国した小村は、この群衆に殺されると思いながら、見送りの群衆を眺めたのではないか。
七月二十日、小村達はシアトルに到着し、鉄道で東に一週間移動してワシントンに入り、S・ルーズベルト大統領を表敬訪問する。
その後東海岸沿いに北上し、ニューヨーク、ボストンを経てポーツマスの宿泊先であるニューキャッスルホテルに到着した。シアトルからワシントンまで大陸を東に横断している時、停車した駅に、小村を激励しようと日本人が来ていた。
日露会談は、ポーツマスのアメリカ海軍工廠86号棟で、八月十日から始まり、十回の難交渉を経て、九月一日に休戦協定成立、九月五日の講和条約締結にいたる。
小村寿太郎は、身長は、五尺、百五十センチほどの痩せた男であった。 他方、セルゲイ・ウィッテは、六尺を超える大男であった。
しかし、ポーツマスの街路を馬車に乗って行進する小村を見た街の人々は、威厳を感じたと、小村の思い出を語っている。またロシア側の傍聴人も、交渉における小村の沈着な態度を、何ものにも動じないと語った。
これに対して、ウィッテは、交渉中に、「これでは、俺は自殺してその非を詫びねばならない」などと叫んだ。
交渉を終えて帰国した小村を待っていたものは、歓迎ではなく、ロシアから賠償金が取れないことに不満を爆発させた群衆の日比谷での暴動と戒厳令であった。
さて、本年七月十八日、三十数年ぶりにポーツマスを訪れた。
この度は、ニューヨークで歴史研究会を主催して在米コリアの捏造した歴史に基づく日本非難に対して、日本の誇りと名誉を掲げて戦っている実業家、高崎康裕氏に同行してもらって氏の運転する車で訪れることができた。
三十数年前にも訪れたが、その時は汽車とバスと徒歩だった。
ポーツマスは、人口二万の上品な街で、人種のルツボのようなニューヨークを見てきた目には、別世界のように見えた。
人々の発音もイングランド風で、何かおっとりとして親切なのだ。そして、人々は、二十世紀初めに、ここで日露講和会議が行われたことを知っていて日本に好意的だ。
小村全権一行が宿泊し、日露予備会談が開かれた高台にあるニューキャッスルホテルの下の海岸沿いのバンガロー風のルームでワインを飲んで食事をした。
給仕の可愛い女学生に日露講和条約の場所を尋ねると知っていて、上のホテルに電話をしてくれた。彼女の御陰で、ホテルの予備会談の部屋に入れてもらった。
その部屋に至る階段の前面の壁には、明治天皇とロシア皇帝ウィルヘルム二世の大きな写真が掲げられていた。そして、部屋の入り口には「トリーティー・ルーム」(条約室)と書かれた金属のプレートが嵌め込まれていた。
日露本会談が行われ条約の署名が為された海軍工廠86号棟には、軍事機密を理由に入れなかった。この海軍工廠は、潜水艦を造っており軍事機密の塊らしい。
また、三十数年前に入って休憩した古い赤煉瓦造りの喫茶店を探したが見つからなかった。
多分なくなっていたから見つからなかったのだが、そこの給仕の女の子に、日露講和条約のことを聞くと、「丁度、此処よ」(ジャスト ヒヤァー)と嬉しそうに答えた風情が懐かしかった。
日本の再生と歴史の回復期に当たり、遙かアメリカ東海岸のポーツマスという素晴らしい街で、百九年前に日本の運命を分ける日露講和交渉が行われたことを思い出して欲しい。