東北に千葉姓が多いのは、千葉常胤(七代目)が源頼朝方について義経追討の先陣に加わり、その戦功によって東北経営を任されたことによる。武家平氏の名門である千葉氏が源氏の下風に立つのは奇異な感じを受けるが、常胤は伊豆国で挙兵した頼朝が石橋山の戦いに敗れた後に安房国へ逃れると加勢している。その後、一貫して頼朝方に立って軍功をあげた。
千葉氏は妙見菩薩を信仰する一族なのだが、常胤が零落した千葉氏を再興する祈願をしたら頼朝方につけ、とお告げがあったという。少し出来過ぎた話なので、私は末子・日胤の仇討ち説をとっている。常胤には近江国園城寺の僧となっていた日胤という子がいた。律静房と称する祈祷師だったが、以仁王の挙兵に加勢して平家に討たれたという。常胤が頼朝に加勢したのは、日胤の仇をとるのが目的であったとする説である。親子の情としてこちらの方が説得力がある。
いずれにしても常胤の代になって千葉氏は盛り返した。長子・胤正が千葉宗家を継ぎ、次子・師常(相馬小次郎)が相馬家を興した。三子は武石家、四子は大須賀家、五子は国分家、六子は東家の祖となっている。
桓武平氏の流れを汲む千葉氏は頼朝の鎌倉幕府からみれば外様なのだが、その軍功によって「右大将頼朝の御時、千葉家の常胤は鎌倉に無二の忠節ありて、将軍より御崇敬あり。官・加階はあらざれども、諸家の上座に列す」という扱いを受けている。
分家一族の中でも下総国相馬御厨(守谷)の相馬氏は、周辺地域の支配権を広めて、現在の取手市、柏市、我孫子市にまで勢威を及ぼしている。その拠点となったのが守谷城。城の周囲が湖沼に囲まれ、常陸川、絹川水系を使う船舶は、守谷城はじめ相馬氏の諸城の間を通過せねばならない。これらの物流、交易の拠点という地の利、水の利が相馬氏繁栄の基礎となったのであろう。