未分類 15753 ジミー・カーターとオバマの類似性 古澤襄 春の突風が吹き荒れている。花粉が舞う外に出ずにもっぱら読書三昧。愛読書、ドン・オーバードーファーの「二つのコリア」(THETWOKOREAS)はいつ読み返しても示唆に富む。1998年に菱木一美氏が翻訳した。1994年クリントン政権下で米朝が... 2014.03.31 未分類
未分類 15752 北朝鮮が黄海で射撃訓練、南側に着弾し韓国軍が応射 古澤襄 <(CNN)北朝鮮軍が31日、黄海上の軍事境界線にあたる北方限界線(NLL)の近くで射撃訓練を実施した。その際、南側海域に砲弾の一部が着弾したため、韓国軍が応射した。聯合ニュースなどが伝えた。北朝鮮外務省は30日、新たな核実験の可能性も排除... 2014.03.31 未分類
古森義久 15751 アーミテージ氏が安倍靖国参拝に理解を示した 古森義久 ■実は多様な靖国参拝対応リチャード・アーミテージ氏といえば、近年の日米関係では最も広く最も長く知られてきた人物の一人だろう。その彼に安倍晋三首相の靖国参拝への見解を直接に問う機会を得た。ワシントンで3月下旬に開かれた日米安全保障についての... 2014.03.31 古森義久
宮崎正弘 15750 弱腰オバマ政権はフィリピン防衛にどこまで本気か? 宮崎正弘 ■アキノ政権、米国と防衛条約の再改訂を討議、4月末に発表か。フィリピンはスカボロー岩礁を中国に奪われた上、南方のセコンド・トーマス環礁に駐屯するフィリピン海兵隊への輸送船を中国海軍に妨害され、その中国への怒りは高まっている。アジアタイムズ(... 2014.03.31 宮崎正弘
未分類 15749 プーチン大統領が見据える「新世界秩序」 古澤襄 [26日 ロイター]ウクライナ南部クリミア半島の編入を強行したロシアのプーチン大統領。筆者の頭をよぎるのは、もしロシアの領土拡大への欲望が、クリミア半島だけで満たされなければどうなるかという懸念だ。プーチン大統領はウクライナ東部や、さらにモ... 2014.03.31 未分類
未分類 15748 「スパイ小説化」のマレーシア機捜索 古澤襄 ■鍵握る極秘の軍事技術[28日 ロイター]今月8日に南シナ海上空でマレーシア航空370便が消息を絶ってから約3週間が経過した。20カ国以上が捜索を続けているが、地域的な対立関係によって捜索は難航している。マレーシアの対応に非難が集まる一方、... 2014.03.30 未分類
未分類 15747 「ジジ馬鹿チャンリンのひとり言」が二位に 古澤襄 杜父魚ブログの「閉刊のお知らせ」をしたのが2月27日。骨髄腫の治療のため長期入院が必要になったからである。自分では好き気ままな日記をつける感じで10年近くブログを発信してきた。目につく識者の論評は内外とわず永久記録として残してきた。ユーザー... 2014.03.30 未分類
未分類 15746 中国の政治制度と汚職、軍改革を阻害 古澤襄 ■米軍事専門家が指摘【大紀元日本3月28日】中国は近年、軍拡を急速に進めているが、米軍事専門家はこのほど、中国軍の陸海空での共同作戦能力が依然低いことを指摘し、その理由は中国の政治制度にあると主張した。25日、米シンクタンクのジェームズタウ... 2014.03.30 未分類
未分類 15745 米ロ首脳が電話協議―ウクライナめぐり外相会談へ 古澤襄 【リヤド(サウジアラビア)】オバマ米大統領とロシアのプーチン大統領は28日、ウクライナ危機をめぐって電話会談を行い、米国が提案している外交的解決策を協議するため米ロ外相会談を開催することで合意した。ホワイトハウスの声明によると、プーチン大統... 2014.03.30 未分類
未分類 15744 ロシア孤立化とG7の限界 古澤襄 ■国際政治学者イアン・ブレマー氏の分析[28日 ロイター]1週間にわたって欧州各国を歴訪したオバマ米大統領は26日、ロシアによるクリミア編入と、それに対する西側の一致した制裁措置について演説を行った。その中で大統領は「我々は一致してロシアの... 2014.03.30 未分類