2009-04

未分類

3259 豚インフルエンザで「フェーズ4」 古沢襄

世界保健機関(WHO)はメキシコで死者が発生している豚インフルエンザについて、ヒトからヒトに感染する大流行の危険性を示す警戒信号「フェーズ4」に格上げした。これを受けて舛添厚生労働相は28日、メキシコ、アメリカ、カナダの3か国で感染症法で規...
未分類

3258 さすが政界の水戸黄門 古沢襄

<民主党の渡部恒三最高顧問は27日、都内で開かれた次期衆院選候補の会合で、小沢代表の進退問題に関し、「私のもとに届く国民の声は、以前は『続けるべきだ』と『辞めるべきだ』が半々ぐらいだったが、最近は辞任を求める声が80%に増えた」と指摘した。...
宮崎正弘

3257 見えてきたGMとクライスラーの終わり 宮崎正弘

GMとクライスラーの再建案、最終段階へ。まるで社会主義的。債務返済をほぼ放棄、債権者がこれをのむか?クライスラーと全米自動車労組(UAW)は4月26日に会社再建策を巡り、コスト削減などで暫定合意した。退職者の医療保険基金に対してクライスラー...
未分類

3256 平手神酒・小澤一郎 渡部亮次郎

自民党を追われた小澤一郎は、あろうことか野党党首となって自民党苛めに懸命だった。なんだか平手神酒みたいな哀れさも漂っていた。「世が世であれば、殿の招きの月見酒、男平手ともてはやされて・・・それが今じゃやくざ(民主党)の用心棒・・・」平手神酒...
阿比留瑠比

3255 霞が関の鯉のぼり 阿比留瑠比

いつものように外務省に入るとき、ふと空を見上げると屋上で鯉のぼりがはためいていました。やはりいいものです。衆院選がいつになるのかは分かりませんが、どうやら自民党のマニフェスト(政権公約)の一つに、集団的自衛権の政府解釈見直しが盛り込まれる気...
未分類

3254 アメリカ経済の落日 前田正晶

24日にはクライスラーも連邦破産法・第11条(通称Chapter11)を申請しそうな状態に追い込まれたと聞き、流石にもの悲しい思いである。「利益が挙がらなければ設備投資をしない」→「生産設備に新規投資をしないから近代化が遅れる」→「生産性が...
桜井よしこ

3253 米国の国防策変容耐えがたし  櫻井よしこ

「米国の対中国政策は、非現実的な愛他主義に陥る可能性がある。米国は中国と本質的なかかわり合いを持っていないから、そういうこともできる。しかし、それは日米にとって耐えがたい状況をつくり出す」1920年代から30年代にかけての米国のアジア政策に...
未分類

3252 聖ゲオルグの竜退治 永冶ベックマン啓子

「もし、中国の眠れる竜が目覚めれば、世界は震え上がるであろう」と語ったのは、ナポレオン・ボナパルト(1769~1821)である。ドイツ人が中国に関して語る時、この言葉は人口に膾炙している。この竜が目覚めてしまい、その国の大きさと人口だけでも...
宮崎正弘

3251 遅れをとる日本の通貨・金利政策 宮崎正弘

またまた遅れをとる日本の通貨、金備蓄、金利政策。欧州、ゴールド買いは18倍、市場は反対に「円安」を予測し始めた。実際の経済は学者やエコノミストの理論と乖離したところで動く。理論的に言えば、日本円はもっと強くなる筈である。理論的に言えば、金利...
未分類

3250 復興への3万3千キロ 伊勢雅臣

■1.石のひとつでも投げられりゃあいいんだ■ヒロヒトのおかげで父親や夫が殺されたんだからね、旅先で石のひとつでも投げられりゃあいいんだ。ヒロヒトが40歳を過ぎた猫背の小男ということを日本人に知らしめてやる必要がある。神さまじゃなくて人間だ、...